活動の様子

「『叱らない子育て論花盛り♪♪』しかし、放任主義のススメではありませんよー!」

尾木ママ…売れてますね~

勘違いを生みがちですが…..

「叱らない子育て」論が伝えるべきことの本質は、決して「叱らない」ことでも、「子供が何をしても許す」

と言った放任主義を勧めているわけではありません!

耳触りのいいキャッチフレーズを、親の都合のいいように解釈してしまうのは、とても危険なことですね~

子供を叱るのは、とてもエネルギーの要ることです。

ですからできるだけ叱りたくないと言う気持ちもよーくわかります。

でも、かけたエネルギーは必ず子供にとってあとでプラスになってかえってきますよー♪

親が真剣に叱ってくれたことを、長い人生において感謝する日が必ずくるでしょうゼッタイに♪

いかがですか?

子供を叱るというのは、よい生き方を教えることだと”めだかアイデアマラソン”は考えています。

「褒める」のも「叱る」のも、子供が社会に出た時に困らないようにルールやマナーを教え、

身に付けさせるための手段なのです!!

本来なら幼児期に身に付けておくべきことが、まったく身に付いていないとすれば、子供は社会に出るようになる将来に、

どれだけ苦労することになるでしょうか…..!?

必要な時には、どうか手を上げずにその都度しっかり叱って、大切なことを教えてあげてくださいね。

心からお願いいたします♪♪

関連記事

  1. 「子供の言葉に自らの体育指導を振り返る…!「開脚跳び」「逆上がり…
  2. 「過保護…過干渉には気をつけましょう!?」
  3. 「日本の母の教え「きっとお天道様が見ているよ…」を力に…」
  4. 「先生は「心の伝道師」であれ!」
  5. いじめ…絶対だめ!!!
  6. 「スマホに育児をさせないで…だいじょうぶですか?スマホの管理?」…
  7. 「今日から2学期が始まるところは、子供たちのことを…」
  8. 「東日本大震災からもうすぐ6年になります…。」
PAGE TOP