活動の様子

「日々の暮らしの中で、我が子に「喜怒哀楽」の感情の表現をしっかり伝えよう!」

長年、現場で子供たちと関わっていて思うことは…

一人ひとりが皆、個性的で特徴的だということです。

・かんしゃく持ちの子供
・お友達関係でいつもトラブルを起こす
子供
・ちゃんと意思表示出来ない子供

子供が上手く育ってくれない…と、悩んでいるママやパパ…

ぜひ、暮らしの中で以下のような

・これはうれしいよね
・今、悲しくて泣きたいよね
・あぁ…怒っているんだ
・これじゃあ落ち込む、ガッカリだよね

喜怒哀楽を親が確認し、そのたびに意識して伝える作業を丁寧にさりげなくやってみたらどうでしょうか !?

喜怒哀楽がしっかりしたコミュニケー ション能力の高いお子さんになると思 います…

かんしゃくなどの悪癖が少なくなり、親子・友達関係も良好になることでしょう♪

相対してのプレゼン能力も高まり、みんなに好かれるようになるでしょう!

ぜひ試してみてください、試された方はよければどうだったか教えてくださいね…

“めだかアイデアマラソン”はハートウィングで子供たちが健全に育つことを祈りながら日々、

日本中の現場を駆け回っています。今日は名古屋デス…頑張りまーす!

関連記事

  1. 「スマホに育児をさせないで…だいじょうぶですか?スマホの管理?」…
  2. いじめ…絶対だめ!!!
  3. 「ルルブルスポーツフェスタへ行ってきました !!」
  4. 「特別支援児のスポーツ指導…やってます♪」
  5. 忘れ物…なにを連想しますか?子供たちへ伝えたいですね
  6. 「たくましく生きる子供にするには、「相談してくる人」に育てる…」…
  7. 「幼児期の運動 は 体だけでなく、心も育てる!」
  8. 「家族で一緒に楽しめる!ゴルフは、年齢を超えて楽しめるスポーツ」…
PAGE TOP